朝型?夜型?6つのクロノタイプで発覚した昼逆覚醒型
こんばんは。
お昼間はだいぶ暖かくなってきましたね〜!
最近の子育て&家族
あまり話さない2歳5ヶ月の息子。
少しずつ言える単語、言葉、音が増えてきて楽しい今日このごろ。
12月末から切迫早産気味で自宅安静なので思うように抱っこしてあげられない、構ってあげられないのが本当に辛い。
私の体調が悪いのが分かっているのか、抱っこしてとはあまり言わなくなった息子。
ただ、眠いとき&機嫌の悪いときに大爆発するみたいで、私の抱っこじゃないと永遠に泣き叫び続ける。
しかも、抱っこして歩いていないとダメ。
- 入院になったらどうしよう
- 2人目生まれてきたらどうしよう
戦々恐々としながら子どもが落ち着くまで抱っこしています。(特に週末のお昼寝後が酷い)
絶対に抱っこをねだられるので、平日の朝は息子と旦那が家を出るまで起きないようにしています。
私の今の仕事は、皿洗いと晩ごはん作り。
それ以外はなるべく
- 立たない
- 座らない
ように心がけています。
英検1級の勉強が進まない
英検1級の勉強は単語が命!
というのを色んなところで見て、パス単が続けられるように頑張ってみているんですが、、、
続かない。
- 付箋勉強法
- 単語帳を1日の勉強予定量に分解
とか試してみましたが、ぜんぜん駄目でした。
強いて言うなら、単語にフォーカスしようとし過ぎて2月の間はほとんど勉強してない。
勉強しないよりは細々でも勉強を続ける方がいいと思うので、3月は手持ちの参考書を少しずつ終わらせていくことにしました。
- 夜中の3時〜6時
- 16時〜18時
- 22〜24時
が1番自分の中で勉強が捗る時間。
で10〜15時ぐらいが眠くてたまらない。
どうしたものかと思っていたら、見つけた「動画6つのクロノタイプ」というYoutube動画。
朝型人間?昼型人間?夜型人間?昼逆覚醒型人間?
昼にめっちゃ眠くなる昼逆覚醒型人間だと発覚。
そういう人いるんだ。
と一安心。
夜と早朝に勉強する習慣を作ったほうがいいのかな〜?
そうなると睡眠時間おかしくなりそう。
英検&日本語教育能力検定試験までと決めて決行しちゃう?